コラム一覧

投稿やメッセージから不正サイトへ誘導 SNSにおけるネット詐欺の手口と対策

投稿やメッセージから不正サイトへ誘導 SNSにおけるネット詐欺の手口と対策 InstagramやFacebook、Twitter、LINEなどのSNSは、いまや私たちの生活の一部になっています。しかし、不用意に利用しているとネット詐欺などの被害に遭うかもしれません。SNS利用者が知っておくべきネット詐欺の手口と対策を紹介します。 SNS利用者を狙う

セキュリティアプリでAndroid OSのスマホをスキャンしてみよう

ひろしとアカリのセキュリティ事情 セキュリティアプリでAndroid OSのスマホをスキャンしてみよう いつの間にか不正アプリに感染しているかも!? スマホ利用者にとって不正アプリは深刻な脅威の1つになっています。不正アプリはスマホに入り込んでさまざまな不正行為を働くアプリの総称です。たとえば、スマホ内の情報を外部に送信

テレワークや新型コロナウイルス関連の話題に要注意 2021年に注意したいセキュリティの脅威とは

テレワークや新型コロナウイルス関連の話題に要注意 2021年に注意したいセキュリティの脅威とは セキュリティの脅威は毎年進化していますが、今年もその流れは止まりません。2021年はテレワーク環境のセキュリティの不備を突く攻撃や、新型コロナウイルスに便乗するネット詐欺がさらに勢いを増しそうです。企業向けソフトやアプリの脆弱性を悪用する攻撃だけでなく、個

年末年始はネット詐欺が活発に セキュリティの必要性を理解しよう

年末年始はネット詐欺が活発に セキュリティの必要性を理解しよう ネットの脅威が増え続ける中で対策の重要性はますます高まっています。対策にはSMSやメールに記載されているリンクを安易にクリックしないなど、みなさん自身でできるものがあります。しかし、それだけでは不十分。セキュリティソフトやアプリによる補助も必要です。みなさんは、そもそもセキュリティソフトや

テレワーク初心者は必見 自宅で仕事やオンライン学習を安全に行うためのセキュリティチェックリスト

テレワーク初心者は必見!自宅で仕事やオンライン学習を安全に行うためのセキュリティチェックリスト 最近は在宅勤務や、通勤に費やしていた時間を自宅でのオンライン学習に充てるスタイルが定着しつつあります。その際にセキュリティの観点で注意すべきことはなんでしょうか。クイズを通して注意点と対策を確認してみましょう。 クイズ Q. ルータの管理画面にア

サポート切れのソフトを使い続けてはいけないワケ

サポート切れのソフトを使い続けてはいけないワケ マイクロソフトは、Microsoft Office 2010のサポートを2020年10月13日に打ち切りました。Office 2010をはじめとするソフトのサポート終了は、ユーザーにどのような影響を及ぼすのでしょうか。それ

こんなときどうする!? あやしいメールの添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法

こんなときどうする!?あやしいメールの添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法【2020年】   スパムメールや不正なメッセージを起点とする攻撃の勢いは一向に衰えません。サイバー犯罪者は言葉巧みに添付ファイルやURLリンクを開かせ、マルウェアに感染させたり、不正サイトへ誘導したりしようとしています。あやしげな添付ファ

スパムメールや不正なメッセージってどんなもの? 人の心理の隙を突く攻撃手口と5つの対策

スパムメールや不正なメッセージってどんなもの?人の心理の隙を突く攻撃手口と5つの対策     スパムメールをきっかけに利用者を不正サイトに誘導したり、マルウェアに感染させたりする攻撃が後を絶ちません。SNSやSMSを悪用した不正なメッセージも大量に出回っています。スパムメールや不正なメッセージの実例と5つの対策を紹介します。

さらに巧妙化したフィッシング詐欺も出現 2019年に流行したメールやSMSからの脅威と対策をおさらい

さらに巧妙化したフィッシング詐欺も出現 2019年に流行したメールやSMSからの脅威と対策をおさらい 2019年も引き続きフィッシング詐欺や、スマホ決済サービスの不正利用など、サイバー犯罪による金銭被害が多数報道されました。企業や組織では従業員に送りつけられるメールを起点とした被害が深刻化しています。いま私たちが知っておきたいメールやSMS

STOP!パスワード使い回し!パスワードを使い回した場合のリスクと3つの対策

STOP!パスワード使い回し!パスワードを使い回した場合のリスクと3つの対策 インターネット上には私たちの生活を豊かにしてくれる便利なサービスがあふれています。ただ、利用するサービスが増えれば増えるほど、パスワードを個別に設定する意識は薄れてしまいがちです。パスワードを使い回してしまった場合のリスクを改めて知り、各種サービスを安全に利用するために3

ページの先頭へ